いざというときの処置

バッテリーあがりの処置

下記のような症状が見られるとバッテリーあがりが考えられます。

  • スターターが回らない

  • スターターが回っても回転が弱く、なかなかエンジンがかからない

  • ヘッドランプがいつもより暗い

  • ホーンの音が小さい、または鳴らない

  • キーフリーシステム装着車の電子カードキーでドアが解錠しない

処置のしかた

処置を行う前に
  • 火気をバッテリーに近付けないでください。バッテリーから発生する可燃ガスにより爆発するおそれがあり危険です。

  • バッテリー液が万一皮膚や目に付いてしまったら、その箇所を多量の水で十分洗浄して、ただちに医師の診断を受けてください。バッテリー液には希硫酸が含まれており、毒性、腐食性があります。

  • 処置の手順でブースターケーブルをバッテリーあがり車のバッテリーの_端子に接続しないでください。火花が発生し、バッテリーから発生する可燃ガスに引火する危険があります。

  • バッテリーの液量がバッテリー側面に表示されている下限(LOWER LEVEL)以下になったまま使用または充電をしないでください。バッテリーの破裂(爆発)の原因となるおそれがあります。

  • ブースターケーブルを接続するとき、端子と端子を絶対に接触させないでください。火花が発生し、引火する危険があります。

  • 押しがけによる始動はできません。

  • 必ず12Vバッテリー車と接続してください。

  • ブースターケーブル接続の際には、^端子をボデー金属部や_端子に接触させたり、逆に接続しないでください。

  • ケーブルが冷却ファンやベルトに巻き込まれないように、接続には十分注意してください。

処置の手順
  1. バッテリーの^端子のカバーを外す

  2. 1本目のブースターケーブルを以下の順に接続する

    aバッテリーあがり車の^端子

    b救援車の^端子

  3. 2本目のブースターケーブルを以下の順に接続する

    c救援車の_端子

    d未塗装の金属部

    (図に示すような固定された部分)

  4. 救援車のエンジンを始動し、少しエンジン回転を高めに保つ

  5. バッテリーあがり車のエンジンを始動する

  6. ブースターケーブルを接続順序の逆で外す

    バッテリーあがりを防ぐために
  • 下記のことをお守りください。

    • エンジンを止めたままライトをつけたり、オーディオを長時間使用しない。

    • エンジン回転中でも渋滞などで長時間止まっている場合は、不要な電装品の電源を切る。

バッテリーを交換するときは

  • バッテリーを固定する金具やバッテリー端子のナットを外したあとは、確実に締め付けてください。走行中にゆるんで外れると、ショートの原因となり、火災につながるおそれがあり危険です。

  • バッテリーを交換するときは、この車専用のダイハツ純正バッテリーに交換してください。専用バッテリー以外を使用すると、バッテリーの早期劣化やeco IDLEによるアイドリングストップが正常に作動しなくなる原因となります。

  • バッテリーの端子から直接電装品の電源をとらないでください。eco IDLEによるアイドリングストップが正常に作動しなくなります。

  • バッテリー液量が減っていると充電能力が低下して寿命が短くなります。ときどき点検して液の補充をしてください。

  • バッテリーを交換したとき、新しいバッテリーは、バッテリーを設置するトレイの車両後方側に設置してください。